ブログ|株式会社庭や花清

オフィシャルブログ

敬老の日には稼いだお金で感謝を伝えたい!

夏が終わり始め、少しずつ秋の風が吹いてくる頃になってきましたが、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。

突然ですが、9月18日は何の日かご存知ですか?

そう、「敬老の日」です!

敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とし
て、国民の祝日に定められています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんだけでな
く、ご両親や、学生時代の恩師など、これまでの人生でお世話になった方々へ感謝を
伝える大切な日です。

せっかくならご自身で稼いだお金で、感謝を伝えたいあの人へ、何かプレゼントをし
てみませんか?

一生懸命働いたお金でプレゼントした「感謝」は、きっとあなたの大切な人へ届き、
かけがえのない思い出として心に残ることでしょう。そしてあなた自身にも、その経
験は人生の中でかけがえのない宝物として刻まれていくに違いありません。

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)

社員一同、心よりお待ちしております。

「職人の心得」のススメ

「職人の心得」について考えてみました。

職人とは、その道のプロフェッショナルであり、技術や知識を磨き上げ、日々の仕事
に誇りを持ちながら取り組む方々を指します。どの分野においても「職人の心得」は
とても重要だと思います。

いろいろな考え方があると思います。ひとつの考え方としてお読みいただけると幸い
です。

職人は次のことを心得るべきだと思います。

「技術の継承と向上」
「誇りと責任」
「謙虚さと向上心」
「人との繋がりを大切にする」
目の前の仕事に全力を注ぎ込み、誇りを持って成果を出すこと。新しいことにチャレ
ンジする姿勢を大切にし、向上心を持ち続けること。そして、人々との良好なコミュ
ニケーションを通じて信頼関係を築くこと。これらの要素は「職人の心得」と私たち
の日常に共通する価値です。

職人の心得は、技術だけでなく、心の在り方や倫理観を含んでいます。就いている仕
事が「職人」と呼ばれるジャンルでなかったとしても、日々の仕事や生活の中で役に
立つと思います。

もしあなたが仕事を通して「職人の心得」を体得して持続的に成長したいと思ってい
るなら、私達がその環境を用意できるかもしれません。

最高の環境をご用意してお待ちしています!

成長のためのガイドライン

仕事を行う上で大切なことはたくさんありますが、特に若い求職者の皆さんが仕事を
通して持続的に成長するために重要だと思うポイントをまとめてみました。

1.自己啓発を続けること

技術や知識は日々進歩しています。常に学び続け、自己成長に努めることが重要で
す。新しいスキルを習得し、業界のトレンドや最新の情報に敏感になりましょう。勉
強会やセミナーに参加したり、オンラインの学習プラットフォームを利用するなど、
自己啓発の機会を積極的に探しましょう。

2.コミュニケーション能力の向上

コミュニケーションは仕事のすべての面で重要です。相手と良好な関係を築くために
は、明確かつ効果的に自分の考えや意見を伝えることが必要です。また、相手の意見
を尊重し、協力し合うことも大切です。コミュニケーション能力を高めるために、プ
レゼンテーションスキルやネットワーキングの方法を学ぶと良いでしょう。

3.チームワークの重要性を理解すること

多くの仕事はチームで行われます。他のメンバーとの協力や協調性が求められます。
自分の意見を主張することも大切ですが、チームの目標達成のためには柔軟性や協力
も必要です。チームプレイの経験を積むために、大学のクラブ活動やボランティア活
動に積極的に参加することをおすすめします。

4.プロフェッショナリズムを意識すること

仕事ではプロフェッショナリズムが求められます。時間厳守や約束の守り方、ルール
や規則への遵守など、ビジネス環境でのマナーや倫理に気を配ることが重要です。ま
た、自分の仕事に対して責任を持ち、最善の結果を追求する姿勢を持つことも大切で
す。

5.ポジティブなマインドセットを持つこと

仕事には挑戦や困難もつきものですが、それを前向きに捉えることが重要です。失敗
や挫折から学び、成長するチャンスと考えることが大切です。ポジティブな姿勢で取
り組むことで、自身のパフォーマンスやモチベーションを高めることができます。

これらの要点はあくまで一部ですが、若い求職者の皆さんにとって仕事で成功するた
めの基本的なガイドラインといえると思います。自己啓発やコミュニケーション能
力、チームワーク、プロフェッショナリズム、ポジティブなマインドセットを意識
し、持続的な成長を目指してください。

もしあなたが仕事を通して持続的に成長したいと思っているなら、私達がその環境を
用意できるかもしれません。

最高の環境をご用意してお待ちしています!

仕事の生産性を上げて達成感を高めるには?

仕事をする上で時間の管理はとても大切です。

時間を上手に管理することで、生産性を向上させ、ストレスを減らし、達成感を高め
ることもできます。

時間管理を改善するためのアイデアをまとめてみました!

To-Doリストを作成する

To-Doリストは、仕事で行うべきタスクを整理し、優先順位をつけるのに役立ちま
す。

また、タスクを完了するために必要な時間も見積もることができます。

リストを作成することで、自分が何をすべきかを明確にし、効率的に仕事を進めるこ
とができます。

タイムブロックを使う

タイムブロックとは、特定の時間帯に特定のタスクを割り当てる方法です。

例えば、午前中はメールチェックに1時間、午後はプロジェクトに2時間といったよう
に、

自分のスケジュールに合わせて割り当てます。

タイムブロックを使うことで、タスクの切り替えによる生産性の低下を避け、集中し
て作業することができます。

デッドラインを設定する

デッドラインを設定することで、タスクに焦点を合わせ、仕事の効率を上げることが
できます。

デッドラインが近づくにつれ、集中力が高まり、達成感も得られます。

また、デッドラインを設定することで、時間の使い方をより意識することができま
す。

ツールを使う

タスク管理アプリや時間計測アプリなどのツールを使って時間管理を改善することも
できます。

ツールを使うことで、タスクの優先度や時間の使い方を可視化して、より効率的な時
間管理を実現することができます。

余裕を持ったスケジュールを作成する

スケジュールを作成する際には、余裕を持った時間を設けることが重要です。

タスクの進行に予期せぬトラブルが生じる可能性があるため、

スケジュールを詰め込み過ぎないようにすることが大切です。

朝の時間を大切にする

朝の時間は、一日のスタートを切るために非常に重要です。

朝にリラックスしたり、自分の目標を見直したりすることで、一日の生産性が向上す
る可能性があります。

朝の時間を大切にすることで、より効率的な一日を送ることができます。

休憩をとる

長時間の作業は、ストレスや疲れを引き起こす可能性があります。

定期的に休憩をとり、リフレッシュすることが重要です。

短い休憩をとることで、生産性が向上し、集中力が増します。

メールやSNSのチェックを制限する

メールやSNSを頻繁にチェックすることでタスクからの逸脱が生じ、生産性を低下さ
せる可能性があります。

タイムブロックを使って、特定の時間帯にメールやSNSをチェックするようにしま
す。

これらのアイデアが、あなたの仕事をより生産的で充実したものする参考になれば幸
いです。

もしあなたが仕事を通して充実感を得たいと思っているなら、私達がその環境を用意
できるかもしれません。

是非一度お問い合わせください!

お待ちしています!

新しいスタートに不安を感じるあなたへ

こんにちは!

4月といえば、新しいスタートの季節です。新しい出会いや新しい環境での生活が始
まる人も多いことでしょう。

しかし、新しいスタートには不安を感じる方もいるかもしれません。そんな時に力を
もらえそうな名言を探してみました。

「成功の鍵は、新しい道を切り開くことにあります。」- Ralph Waldo Emerson

当社では、求職者の方々からのお問い合わせをお待ちしています。新しい仕事に挑戦
したいと思っている方は、私たちと一緒に夢を追いかけましょう。

「自分に勝つことができれば、どんな困難も乗り越えられます。」- Vince Lombardi

新しい環境で新しい自分を発見し、さらに高みを目指すことができるかもしれませ
ん。私たちはあなた自身が、自分の可能性に気づき、自分の能力を最大限に引き出す
ことをサポートしたいと思っています。

「何もしなければ、何も変わらない。」- Jim Rohn

私たちと一緒に新しいスタートを切って、自分の可能性を広げてみませんか?当社で
は、あなたが持つ才能や能力を活かし、一緒に成長していける仲間を求めています。

「失敗は成功のもと。」- アーサー・フェイナム

新しい仕事にチャレンジすることで、失敗を経験することもあるかもしれません。で
も、その経験があなたをさらに成長させ、成功につながることもあるのです。私たち
は、あなたが夢を追いかけることを応援しています。

「私たちの最大の弱点は、諦めることである。成功するための秘訣は、最後までやり
抜くことである。」- ヘンリー・フォード

私たちは、あなたが持つ力強い精神と、最後まで諦めずにチャレンジし続ける姿勢に
感銘を受けています。ぜひ私たちと一緒に、新しいスタートを切って、あなた自身の
可能性を広げてみませんか?当社では、あなたが持つ才能や能力を活かし、一緒に成
長していける仲間を求めています。

「人生は自分で創るものです。」- George Bernard Shaw

私たちは、あなたが自分自身を創り上げ、新しい挑戦に向かって自分を高めていくこ
とを応援しています。当社で新しいステップを踏み出し、あなた自身を開花させてみ
ませんか?

新しい仕事に挑戦するときは、不安や心配がつきものです。でも、私たちが大切にし
たいのは、あなた自身が輝きを放ち、自分自身を高めること。チャレンジしてみるこ
とで、自分自身を成長させ、新しい可能性を開拓することができるかもしれません。
だから、ぜひ自信を持って前に進んでください。

新しいスタートを切りたい方、新しい仕事に挑戦したい方、私たちと一緒に成長して
いきませんか?

お問い合わせをお待ちしています!

バレンタインデーの贈り物

みなさん、こんにちは!
2月といえば……、そう、「バレンタインデー」ですね。

日本でバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、昭和30年ごろから盛んになっ
たといわれています。最初は家族や友人同士でプレゼント交換を行う日として、その
後は女性から思いを馳せる男性へチョコレートを贈る日として、バレンタインデーの
在り方は時代とともに変容しています。

2023年現在は、恋人同士はもちろんのこと、家族や友人、会社の同僚同士など、あら
ゆる大切な人へ贈り物をする日として、バレンタインデーは定着しているように思い
ます。

最近ではチョコレートだけでなく、それ以外のお菓子や、お酒、ハンカチ、ネクタ
イ、生活用品などなど、贈り物の内容も多岐にわたるようになりましたね。

さて、せっかくのバレンタインデーです。
みなさんも大切な方へ特別なギフトを贈りませんか?

そのためには、ド直球ですがお金が必要ですね!(笑)

頑張って働いたお金で買ったプレゼントは、渡す側の想い入れが強くなるのはもちろ
ん、貰う側でも特別な想いを感じられることでしょう。

大切なあの人へ、家族へ、友人へ……。
渡したいプレゼントのことを頭に思い浮かべながら仕事に励めば、普段の業務もより
捗ること間違いなし!

一緒に働く同僚と、プレゼントについて相談するのも、楽しいひとときになりそうで
す。もしかしたら思わぬ意見交換ができるかも!?バレンタインデーに贈るプレゼン
トは意外と悩みがちなので、周りにアドバイスを求められる環境があったら良いです
よね♪

もちろん、自分自身のことも大切、バレンタインデーのギフトは、自分へのご褒美で
も構いません。お酒、高級チョコレート、マッサージ器、ワイヤレスイヤホン、ロー
ファー……

普段は理由がないとなかなか買うことができない物を手に入れるチャンスです。あな
ただけの「特別」を、「あなたのお金」で手に入れませんか?

せっかく頑張って働くのだから、なにか目標やご褒美があったほうがやりがいもある
というものです。笑い合える仲間とともに楽しく稼いでみませんか?

そして、そのお金で「特別なギフト」を贈りましょう!

ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!

新年のご挨拶&2023年の目標は?

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。
本年もより一層サービスの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

さて、新しい年を迎えて、この1年の目標を定めた方も多いのではないでしょうか。
お客様のために精一杯仕事に励むことはいつでも変わらない目標ですが、今回は「勤
倹力行」という言葉を紹介させていただきます。

「勤倹(きんけん)」とは、勤勉であることと、倹約することとを合わせた言葉で、懸
命に働き、また勉強し、そしてつつましく日々を過ごすということです。

「力行(りっこう)」とは、仕事や勉学に対して精一杯の努力を振り絞るということで
す。「りきこう」「りょっこう」「りょくこう」とも読みます。

つまり「勤倹力行」とは、「よく働き、つつましい生活をし、何事にも精一杯努力す
ること。」という意味になります。

仕事を行う上で、力の限りお客様のために働くことは当然のことですが、一方で、そ
れを毎日100%の力で行うのは、正直難しいことだと思います。

だからこそ、いつでも心に刻んでおくべき言葉ではないでしょうか。

仕事に励む理由や目的は人それぞれですが、お客様が払ってくれた対価に対して、自
身の力を振り絞ってより良いサービスを提供しようとする姿勢は常に持たなくてはい
けません。

とはいえ、一人ではその心持ちを維持し続けるのはますます困難になります。
そんな時「仲間」の存在はとても大切です。

当社には、面倒見の良い先輩や、仕事を教えるのが上手な先輩、面白い話をするのが
得意な先輩、、などなど、たくさんの仲間がいます。ひとつの目標に向かってお互い
に切磋琢磨しながら仕事に励む毎日です。

一人では難しいことも仲間と一緒であれば、、、

皆さんにもそれぞれ新年の目標があることでしょう。
その目標を共に達成できるのでこれほど嬉しいことはありません。

というわけで、2023年という新しい年を迎えた当社でも、 新しく共に働ける仲間を
募集しております!

「勤倹力行」私達と精一杯励む日々を送りませんか?
仲間たち一同、あなたとお会いできるのを楽しみにしております!

ご連絡、心よりお待ちしております。

“秋”だからこそやりたいこと

みなさん、こんにちは!
いよいよ秋本番、涼しくて心地の良い季節になってきましたね。

この季節には「〇〇の秋」と呼ばれるものがいくつもあります。
突然ですが、みなさんは「〇〇の秋」ときいて、いくつ思いつきますか?

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、行楽の秋、読書の秋……、もっとたくさん思いついた方もいらっしゃるかもしれません。人それぞれに「秋」の楽しみ方はありますので、自分だけの「秋」をぜひ謳歌してくださいね!

では、なぜこの季節には「〇〇の秋」と呼ばれるものが多くあるのかご存知でしょうか?

諸説ありますが、例えば「食欲の秋」は――言い換えれば「収穫の秋」ですよね――、動物たちが来たる冬眠に備えて、栄養分を秋のうちにとっておこう、という本能によって食欲が増長され、様々な獲物を狩ることから、そう呼ばれるようになったといわれています。

これは何も、食欲に限ったことではありません。
芸術の秋、スポーツの秋という言葉があるように、動物も、人間も、過ごしやすく活発になるのがこの季節なのです。そう、何か新しいことに挑戦してみたり、寒くなる冬に備えて今のうちに身体を動かしてみたり……、そういう季節に「秋」はピッタリだということです。

夏は暑く、冬は寒い。日本の四季は美しいですが、どうしてもその反面、極端な暑さと寒さに見舞われる夏や冬には活動をしたくなくなるものです。その点、秋は四季の中でも最も過ごしやすい季節とされており、活発に動くことができます。

せっかくの「秋」です。
この機会に、何か一つ、やりたいことを見つけてみませんか?

チャレンジの秋、という言葉もあります。
これまでやったことのなかった業種・職種でも、やってみると案外面白いかもしれません。 今までに体験したことがなかったような世界に出会えるかもしれません。

当社では現在、求人を募集しております。
私たちと一緒に、新しい「秋」を見つけてみませんか?

まずはお気軽にご連絡くださいませ♪
みなさんと働ける日々を、心よりお待ちしております!

充実した毎日を送るには? ~ワークライフインテグレーションのすすめ~

コロナの感染が増加している今、企業の採用活動も変化しています。

これまで対面でのやり取りが多かった面接・採用試験も一変し、
オンラインでの面接や試験が増えてきました。

そして、働き方についても、毎日通勤し出社するという流れから、
リモートワークによる勤務を認める会社も出てきています。

そんな中で今、「ワークライフインテグレーション」という言葉が注目されています。

似たような言葉で、
仕事と生活の調和を目指す「ワークライフバランス」については、
聞いたことがある人も多いかと思います。

2つの違いはどこにあるのでしょうか?

実はワーク(仕事面)とライフ(生活面)を区別するかどうかに違いがあります。

よく知られている「ワークライフバランス」とは、
仕事と生活を別々のものと考え、両方のバランスが崩れないように
働くことを意味します。

しかし一方で、「ワークライフインテグレーション」は
仕事と生活を区別することなく、
両方とも「その人の人生を形成する一つのもの」として考えます。

仕事と個人の生活面を区別しないことにより、プライベートが充実すれば
仕事でも意欲的に働けるような効果が期待できます。

つまり、両者を切り離さず、一方を良くすることでもう一方も充実させる
「シナジー効果(相乗効果)」を狙うのが「ワークライフインテグレーション」なのです。

非常に面白い考え方ですよね。日本ではあまり馴染みのない考え方です。
でも、諸外国ではこうした考え方が当たり前になっている国もあります。

例えばスペイン。スペイン人は日中仕事をして頑張った後は、
そのまま職場でみんなと楽しくディナー、パーティーをすることが日常です。

プライベートと仕事を区別することなく、楽しく充実した人生を過ごす。
スペイン人の陽気で明るい気質は、「ワークライフインテグレーション」
から来ているのかもしれません。

こうした「ワークライフインテグレーション」のメリットは、
幸福感のアップや生産性の向上、そして様々な働き方ができることが挙げられます。

当社でもスペインほどではありませんが(笑)、
働く皆さんが明るく充実した毎日を過ごせるような環境を目指しています。
心優しい先輩方や頼もしい社長もいますので、ぜひ一緒に働いてみませんか?

「仕事もプライベートも充実させたい!」

そんな志の高いあなたからのご応募、お待ちしております!

梅雨も明けていよいよ夏本番!

今年の夏は特に暑い日が多く感じます。

2022年6月22日、気象情報を発信するウェザーニュースは「猛暑見解2022」を発表しました。

全国的に平年より暑く、2つの高気圧が重なるタイミングでは猛暑と予想される。
暑さのピークは7月後半と8月後半、西日本と東日本では厳しい残暑となる見込み。

とのことです、、まだまだ暑い日が続きそうです;

地球温暖化のニュースや光熱費も気になりますが、必要な時には無理せずにエアコンをつけて、水分も取って、しっかり熱中症対策をしましょう。

8月は、お盆休みで普段よりも時間があるという方も多いと思います。

元気に「働く」ということの「楽しみ」であったり、「やりがい」について考えてみるのはいかがでしょうか?

いま当社では一緒に働く仲間を募集しています。

暑いだけの夏ではなく一緒に素敵な夏にしましょう!